2010年のセキュリティ更新プログラムを分析、Windowsに関するものが急増(マイクロソフト) | ScanNetSecurity
2025.11.04(火)

2010年のセキュリティ更新プログラムを分析、Windowsに関するものが急増(マイクロソフト)

マイクロソフト株式会社は1月27日、2010年のセキュリティ更新プログラムの分析をブログで公開した。同社は2010年、2009年と比較して32件増の106件の更新プログラムをリリースした。これらの更新プログラムについて、日本マイクロソフトで独自に分析を行った結果、従来の

脆弱性と脅威 脅威動向
マイクロソフト株式会社は1月27日、2010年のセキュリティ更新プログラムの分析をブログで公開した。同社は2010年、2009年と比較して32件増の106件の更新プログラムをリリースした。これらの更新プログラムについて、日本マイクロソフトで独自に分析を行った結果、従来のワーム型の攻撃から、APT(Advanced Persistence Threat)に見られるWebへのアクセスやドキュメントを利用した受動的な攻撃をトリガーとし、さらに管理者権限の奪取を狙う傾向が表れており、このような攻撃手法への対策の必要性が高まっているという。

セキュリティ更新プログラムを、脆弱性のカテゴリーごとの推移でみると、2010年は、Windowsに対する更新プログラムが2009年から24件増加した。これを細分化して調べると、画像・動画・フォントなどの表示に関係するものが12件増加している。これに対し、通信関連の更新プログラムは微減していることから、脆弱性研究の主流が通信やネットワークサービスから、ファイル化が可能なデータに対するFazingに移行しており、画像・動画・フォントなどが主要なターゲットとして研究されていることがわかる。Kernel modeで動作するシステムやドライバの更新プログラムも、2009年から3件増え、75%の増加率となった。
(吉澤亨史)

http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2011/01/28/3383144.aspx

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. Amazon 人材流出 ついに AWS をダウンさせる

    Amazon 人材流出 ついに AWS をダウンさせる

  2. ファイアウォールの入替作業での設定ミスが原因 ~ アクリーティブへの不正アクセスでサーバの一部が暗号化

    ファイアウォールの入替作業での設定ミスが原因 ~ アクリーティブへの不正アクセスでサーバの一部が暗号化

  3. 京都市が誤って別人の口座を差し押さえ 個人情報も漏えい

    京都市が誤って別人の口座を差し押さえ 個人情報も漏えい

  4. 飲酒し川崎市路上でGO TO SLEEP、午前3時 警官に起こされ HDD, USB, GIGA端末等の紛失を覚知した中学校教員

    飲酒し川崎市路上でGO TO SLEEP、午前3時 警官に起こされ HDD, USB, GIGA端末等の紛失を覚知した中学校教員

  5. 医師 サポート詐欺被害

    医師 サポート詐欺被害

ランキングをもっと見る
PageTop