スマートフォンを標的としたウイルスの脅威--1月度ウイルス届出状況(IPA/ISEC) | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

スマートフォンを標的としたウイルスの脅威--1月度ウイルス届出状況(IPA/ISEC)

独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC)は2月3日、2011年1月度の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」を発表した。また、「スマートフォンのウイルスに注意!」として、一般利用者向けに、まずスマートフォンにまつわるウイルスの

脆弱性と脅威 脅威動向
独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC)は2月3日、2011年1月度の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」を発表した。また、「スマートフォンのウイルスに注意!」として、一般利用者向けに、まずスマートフォンにまつわるウイルスの脅威について説明し、その後、最近発見されたAndroidに感染するウイルスの特徴とともに、その感染予防策について具体的に説明している。

1月のコンピュータウイルス届出状況では、ウイルス検出数は約2.3万個と、12月の約2.3万個から同水準の推移となった。届出件数は1,106件となり、12月の874件から26.5%の増加となっている。コンピュータ不正アクセス届出状況では、1月の不正アクセス届出件数は12件で、このうち6件に何らかの被害があった。相談件数は41件で、このうち11件が何らかの被害に遭っている。被害届出の内訳は、なりすまし6件であった。ウイルス・不正アクセス関連相談総件数は1,463件で、このうち「ワンクリック不正請求」に関する相談が442件(12月は474件)、「偽セキュリティソフト」に関する相談が17件(12月は17件)、Winnyに関連する相談が3件(12月は4件)、「情報詐取を目的として特定の組織に送られる不審なメール」に関する相談が1件(12月は0件)などとなっている。
(吉澤亨史)

http://www.ipa.go.jp/security/txt/2011/02outline.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

ランキングをもっと見る
PageTop