東京大学基金サーバへの不正アクセスで寄付者など810名の個人情報が流出(東京大学) | ScanNetSecurity
2025.10.13(月)

東京大学基金サーバへの不正アクセスで寄付者など810名の個人情報が流出(東京大学)

東京大学は1月28日、東京大学基金用Webサーバに第三者により不正アクセスされたことが判明したとして、現在までの経緯と今後の対応について発表した。これは2011年1月20日、当該サーバに第三者から不正なアクセスがあり、さらに外部のサーバに不正なアクセスが行われてい

インシデント・事故 インシデント・情報漏えい
東京大学は1月28日、東京大学基金用Webサーバに第三者により不正アクセスされたことが判明したとして、現在までの経緯と今後の対応について発表した。これは2011年1月20日、当該サーバに第三者から不正なアクセスがあり、さらに外部のサーバに不正なアクセスが行われているとの報告を1月21日、当該サイトの管理業務委託先から受けたというもの。当該委託先では、直ちに当該サーバの稼働を停止させるとともに、事態を重く受け止め外部の専門の調査会社による調査を開始した。

当該サーバには、東京大学基金Webサイトから同基金に寄附および寄附申込みを行った利用者の個人情報が記録されており、現在のところ個人情報の流出の有無を確認するに至っていないが、流出の可能性を否定できないと判断している。個人情報が流出した可能性がある寄附者および寄附申込者は、2006年11月8日から2011年1月21日の期間に東京大学基金Webサイトから寄附および寄附申込した810名で、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、寄附目的、寄附金額、その他任意で入力された情報が流出した可能性があるという。
(吉澤亨史)

http://utf.u-tokyo.ac.jp/2011/01/post-20ea.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

    古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

  2. 竹内製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保管されている一部のファイルが暗号化

    竹内製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保管されている一部のファイルが暗号化

  3. 銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

    銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

  4. 日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

    日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

  5. アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

    アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

ランキングをもっと見る
PageTop