Eximの脆弱性を悪用しボットに感染させようとする攻撃を局所的に確認(日本IBM) | ScanNetSecurity
2025.11.15(土)

Eximの脆弱性を悪用しボットに感染させようとする攻撃を局所的に確認(日本IBM)

日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は3月9日、Eximの脆弱性を悪用しようとする攻撃が2011年1月から現在まで、局所的に行われていることを東京SOCで検知していると発表した。Eximは、オープンソースのメール転送エージェント(MTA)。Eximには、2010年12月に脆弱性

脆弱性と脅威 脅威動向
日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は3月9日、Eximの脆弱性を悪用しようとする攻撃が2011年1月から現在まで、局所的に行われていることを東京SOCで検知していると発表した。Eximは、オープンソースのメール転送エージェント(MTA)。Eximには、2010年12月に脆弱性(CVE-2010-4344)が確認されており、不正に細工されたメッセージヘッダを受信することで不正なコードを実行してしまう可能性がある。なお、この脆弱性はすでに修正バージョンが公開されている。

東京SOCで確認している攻撃は、この脆弱性を悪用してサーバにボットを感染させようとするもの。感染するボットはPerlで記述されおり、感染すると攻撃者の命令を受信するためにIRCでC&Cサーバに接続する。このボットには、ポートスキャンやTCP、UDP、HTTPなどによるDoS攻撃、Google検索を利用した脆弱サーバのリストアップ、サーバのプロセス(httpdやExim)を終了させる、自身のプロセス名をhttpdやEximに変更するといった機能が搭載されている。現在のところ、攻撃は局所的に観測されており大規模な攻撃は確認されていない。しかし、サーバがボットに感染した場合、他のサーバを攻撃するための加害者にされてしまう可能性もあるため注意が必要としている。
(吉澤亨史)

https://www-950.ibm.com/blogs/tokyo-soc/entry/exim_attack_20110309?lang=ja

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  3. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

  4. メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

    メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

  5. 総務省 AI セキュリティ分科会配付資料公開 ~ MBSD、AI 関連ガイドライン紹介

    総務省 AI セキュリティ分科会配付資料公開 ~ MBSD、AI 関連ガイドライン紹介

ランキングをもっと見る
PageTop