災害情報を装う日本語のウイルスメール、確認事例を紹介(IPA/ISEC) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

災害情報を装う日本語のウイルスメール、確認事例を紹介(IPA/ISEC)

独立行政法人 情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)は4月4日、「東日本大震災」に関する災害情報を装った日本語のウイルスメールが多数確認されているとして、注意喚起を発表した。これらのメールは、政府機関や災害対策に関係ありそうな組織名やメールアド

脆弱性と脅威 脅威動向
独立行政法人 情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)は4月4日、「東日本大震災」に関する災害情報を装った日本語のウイルスメールが多数確認されているとして、注意喚起を発表した。これらのメールは、政府機関や災害対策に関係ありそうな組織名やメールアドレスを詐称し、一見怪しくなさそうなタイトルや本文、またマイクロソフトのWordやExcelといったファイルの添付などによってメール受信者を騙そうとし、添付ファイルを開くとPCがウイルスに感染する可能性がある。

PCがこれらのウイルスに感染した場合、第三者がそのPCから情報を盗み出したり、そのPCを踏み台にして組織内の他のコンピュータから情報を盗んだり、ネットワークに接続されている他のコンピュータにウイルスを感染させるような不正行為が可能になる。IPA/ISECでは、信頼できそうな組織から送られてきた災害関連のメールであっても、メールの差出人に問い合わせて送っていないという場合は、IPA情報セキュリティ安心相談窓口に連絡するよう呼びかけている。ウイルスメールの例は以下の通り。

メール表題例
・被災者の皆様、とくにお子さんをお持ちの被災者の皆様へ
・被ばくに対する防護対策について
・全国へ計画停電のお知らせについて
・福島原発最新状況

添付ファイル名例
・放射線被ばくに関する基礎知識 第 1 報.doc
・mSv(ミリシーベルト)で示した図解.doc
・放射能が関東の人間に与える影響.doc
・福島原発.doc
・3月30日放射線量の状況.doc
・避難場所一覧表.xls
・安定ヨウ素剤の服用量及び服用方法.xls
(吉澤亨史)

http://www.ipa.go.jp/security/topics/alert20110404.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop