米国のなりすまし犯罪の被害は年間1,100万人以上、マカフィーが注意喚起(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

米国のなりすまし犯罪の被害は年間1,100万人以上、マカフィーが注意喚起(マカフィー)

マカフィー株式会社は4月11日、米司法統計局の調査で16歳以上の米国住民の5%が過去2年間になりすまし犯罪の被害に遭っていることが判明したとして、ブログで注意喚起を発表している。同調査結果から計算すると、毎年1,170万人がなりすまし犯罪の被害に遭っていることに

脆弱性と脅威 脅威動向
マカフィー株式会社は4月11日、米司法統計局の調査で16歳以上の米国住民の5%が過去2年間になりすまし犯罪の被害に遭っていることが判明したとして、ブログで注意喚起を発表している。同調査結果から計算すると、毎年1,170万人がなりすまし犯罪の被害に遭っていることになり、その半数以上がクレジットカード詐欺の被害者だという。米国では、被害者の4人に1人が平均1,870.00ドルの被害を受けており、損失額の合計は170億ドルを超える。

被害の形は、ごく普通の詐欺、前払い手数料詐欺、ごみ箱あさり、郵便物の盗み出し、メールによるフィッシング、PCのハッキングなど、多岐にわたっている。また調査では、65歳以上は被害に遭う可能性が最も低く、35歳以下が狙われやすいことや、収入が75,000.00ドル以上ある人は被害に遭う可能性が高いことも判明している。さらに、サイバー犯罪者はソーシャルメディアの公開情報からのデータマイニングやバックドアからのハッキングにより、データにアクセスし収集している。

同社では、なりすまし犯罪対策のヒントとして以下を挙げている。
・郵便受けは必ず鍵付きのものを使用する
・個人情報が含まれる廃棄物は、すべてシュレッダーにかけて処分する
・最新のウイルス定義ファイル、オペレーティングシステムのセキュリティ修正プログラムを適用してPCを保護する
・金銭を搾取しようとするオンライン/オフライン詐欺に注意する
・銀行、クレジットカードの明細書を確認し、不正な請求があれば金融機関に申し出る
・ソーシャルメディアでは、限られた情報のみ公開する。透明性が最近のトレンドだが、自分のデータが悪用される可能性があることを認識すべき
(吉澤亨史)

http://www.mcafee.com/japan/security/mcafee_labs/blog/content.asp?id=1203

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop