海外における個人情報流出事件とその対応「大規模メールアドレス漏えいで懸念される危険とは」(2)メールアドレス漏えいで懸念される新たなリスク | ScanNetSecurity
2025.10.13(月)

海外における個人情報流出事件とその対応「大規模メールアドレス漏えいで懸念される危険とは」(2)メールアドレス漏えいで懸念される新たなリスク

●メールアドレス漏えいで懸念される新たなリスク
事件について、外部からクライアントのファイルがハッキングされたというだけで、同社のホームページでは攻撃がどのように行われたかは明らかにしていない。「bank info security」では、Aite GroupのアナリストであるJ

国際 海外情報
●メールアドレス漏えいで懸念される新たなリスク
事件について、外部からクライアントのファイルがハッキングされたというだけで、同社のホームページでは攻撃がどのように行われたかは明らかにしていない。「bank info security」では、Aite GroupのアナリストであるJulie McNelley氏に話を聞いているが、詳細が明らかになるまで数か月かかるとの考えを示している。

ただし、事件を取り上げた「Help Net Security」では、メールマーケティングを扱う第三者の企業がハッカーの攻撃対象になることが増えていると指摘している。たとえば、3月下旬に明らかになったケースでは、Play.comのマーケティングを扱うSilverpop Systemsからの漏えいだ。当初、Play.comで使用しているメールアドレスにスパムメールが送付されているという苦情が多数届いた。そのため調査を行ったところ、Silverpop Systemsのシステムが攻撃を受けていたことが分かった。100を超える組織を顧客に持つSilverpop経由での漏えいで、マクドナルドやオンラインのアートコミュニティ、deviantArt's、米国最大のドラッグストアのチェーン店、ウォルグリーンの顧客も被害を受けた。

事件によりセキュリティ関係者が注目しているのは、メールアドレスの重要性だ。これまでメールアドレスは、個人情報の中では比較的軽く見られていた。今回の漏えいでも、当初懸念されていたのは被害者が受信する迷惑メールが増えるだろうという程度だった。しかし、日が経つに連れて、ほかのリスクが指摘されるようになってきた。

たとえば、

※本記事は有料購読会員に全文を配信しました

(バンクーバー新報 西川桂子)

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

    古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

  2. 竹内製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保管されている一部のファイルが暗号化

    竹内製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保管されている一部のファイルが暗号化

  3. 銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

    銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

  4. アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

    アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

  5. 日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

    日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

ランキングをもっと見る
PageTop