「タコイカウイルス」作者の実刑判決にコメント(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

「タコイカウイルス」作者の実刑判決にコメント(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロ株式会社は7月20日、東京地裁が同日、2010年8月に「タコイカウイルス」を作成したとして逮捕・起訴された作者に対し、懲役2年6か月の実刑判決を下した(求刑は懲役3年)ことをブログで取り上げている。このウイルスは、アニメなどの動画に偽装したファイ

製品・サービス・業界動向 業界動向
トレンドマイクロ株式会社は7月20日、東京地裁が同日、2010年8月に「タコイカウイルス」を作成したとして逮捕・起訴された作者に対し、懲役2年6か月の実刑判決を下した(求刑は懲役3年)ことをブログで取り上げている。このウイルスは、アニメなどの動画に偽装したファイル名、アイコンのファイルをユーザがファイル共有ソフト経由でダウンロードし、ファイルを実行するとタコやイカのアニメ動画が流れ、その背後でPC内のファイルをすべてタコやイカの画像に置き換えるという動作を行う。PCの起動に必要なファイルまでも削除してしまうため、PCが利用不能になる。

ウイルスの作者は2010年8月、ユーザのパソコンを使用不能にしたとして器物損壊の容疑で逮捕された。これは当時、日本では不正プログラムの所持や作成を取り締まる法整備がなされていなかったためで、2008年に通称「原田ウイルス」作成で逮捕された関西の大学院生(当時)も、実在するアニメの画像を勝手に利用した著作権法違反と実在の知人の写真などを勝手に利用した名誉毀損で有罪判決となっている。今回の裁判では器物損壊罪に該当するかどうかが争点となったが、2011年6月に衆院本会議で可決・成立した通称「サイバー刑法」によって、7月14日よりすでに「ウイルス作成罪」の適用が開始できる状態になっている。まだ議論の余地はあるが、安全なインターネット利用に向けた環境整備のためには重要な一歩としている。
(吉澤亨史)

http://blog.trendmicro.co.jp/archives/4377

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop