官民で「標的型メール」の情報共有ネットワークを構築(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

官民で「標的型メール」の情報共有ネットワークを構築(警察庁)

警察庁は8月4日、情報漏えいにつながる「標的型メール」の増加を受け企業グループと情報共有ネットワークを構築すると発表した。また、民間のウイルス対策ベンダなどと「サイバーインテリジェンス対策のための不正プログラム対策協議会」を設置した。情報共有ネットワー

製品・サービス・業界動向 業界動向
警察庁は8月4日、情報漏えいにつながる「標的型メール」の増加を受け企業グループと情報共有ネットワークを構築すると発表した。また、民間のウイルス対策ベンダなどと「サイバーインテリジェンス対策のための不正プログラム対策協議会」を設置した。情報共有ネットワークは、防衛関連や外務関連などといった国家機密にかかわる分野で国と契約している約40の企業や組織、約4千の事業者が参加する。これは、警察庁が標的型メールを他国のスパイ活動「サイバーインテリジェンス」と位置づけたことによるもの。

参加企業に不審なメールが届いた場合には、情報共有ネットワークを通じてサイバーフォースセンターが内容を分析、同ネットワークに分析結果をフィードバック、共有していく。また、同分析結果は「サイバーインテリジェンス対策のための不正プログラム対策協議会」を通じて民間のウイルス対策ベンダなどにも提供され、製品に反映させていく計画だ。
(吉澤亨史)

http://www.npa.go.jp/

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop