最もリスクの高い行動は「Web閲覧」--四半期レポート(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

最もリスクの高い行動は「Web閲覧」--四半期レポート(カスペルスキー)

株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は8月26日、ロシアKasperskyが8月11日に公開したリリースの抄訳として、第2四半期に発生したIT脅威をKaspersky Labのセキュリティエキスパートが分析し、重要な傾向をレポート「2011年第2四半期におけるIT脅威の進化」と

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は8月26日、ロシアKasperskyが8月11日に公開したリリースの抄訳として、第2四半期に発生したIT脅威をKaspersky Labのセキュリティエキスパートが分析し、重要な傾向をレポート「2011年第2四半期におけるIT脅威の進化」としてまとめ、発表した。レポートでは、エクスプロイトキット、ボット、ランサムウェア、トロイの木馬などに感染させる悪質なURLはオンライン上で一番検知数の多いオブジェクト(65.44%)であり、Webの閲覧は引き続き最もリスクの高い行動となっている。

オンライン上の脅威として高リスクの国はオマーン、ロシア、イラク、アゼルバイジャン、アルメニア、スーダン、サウジアラビア、ベラルーシであった。一方、安全な国としてスイス、ポーランド、シンガポール、ドイツなど28カ国を挙げている。ユーザのコンピュータ上で発見された脆弱性のトップ10では、ランキング開始以来、初めてAdobeとOracle(Java)の2つの会社の製品で占められた。第2四半期の主な事件としては、有名企業へのハッキングの多発、偽セキュリティ対策ソフトの急増、Bitcoinを狙う攻撃などを挙げている。
(吉澤亨史)

http://www.kaspersky.co.jp/news?id=207582741

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop