標的型メールなどの職員教育は約92%が実施、しかし報告規定は約16%(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.31(金)

標的型メールなどの職員教育は約92%が実施、しかし報告規定は約16%(警察庁)

警察庁は10月14日、「サイバーインテリジェンスに係る最近の情勢(平成23年4月?9月)」を発表した。これによると警察庁は同期間に、震災や原発事故に関する情報の提供を装った標的型メールが日本の民間企業などに合計約540件送付されていたことを把握した。また、震災と

脆弱性と脅威 脅威動向
警察庁は10月14日、「サイバーインテリジェンスに係る最近の情勢(平成23年4月~9月)」を発表した。これによると警察庁は同期間に、震災や原発事故に関する情報の提供を装った標的型メールが日本の民間企業などに合計約540件送付されていたことを把握した。また、震災と関連のない標的型メールも合計約350件送付されていたことを把握している。

また、「サイバーインテリジェンス情報共有ネットワーク」を構成する約4,000の事業者等に対し、対策の実施状況について聴取した結果として、「ウイルス対策ソフトは同ネットワークを構成するすべての事業者などが導入しており、約92%の事業者等が週1回以上定期的なフルスキャンを実施」「組織内のコンピュータが不正な接続先と通信していないか調査を行うため、全体の約95%の事業者などが通信状況に関する記録を保存」「標的型メールなどのサイバー攻撃に関する職員教育については、全体の約92%が実施していた一方、不審なメールに関する報告規定があるのは全体の約16%」であったことを紹介している。
(吉澤亨史)

http://www.npa.go.jp/keibi/biki7/231014kouhou.pdf

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 100 名規模の調査チームを組成し調査 ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

    100 名規模の調査チームを組成し調査 ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

  2. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  3. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  4. Proofpoint Blog 52回「CISO の本音に迫る:プルーフポイント 2025 Voice of the CISOレポートの主な知見」

    Proofpoint Blog 52回「CISO の本音に迫る:プルーフポイント 2025 Voice of the CISOレポートの主な知見」

  5. 野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

    野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

ランキングをもっと見る
PageTop