個人の医療情報の電子管理、実証実験進む(富士通他) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

個人の医療情報の電子管理、実証実験進む(富士通他)

 出雲医師会、出雲市、富士通などから成る「しまね健康情報活用推進コンソーシアム」は30日、「共通診察券を活用した健康情報活用基盤構築の実証実験」について、12月1日より新サービスを開始することを発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
「健康情報活用基盤システム」のイメージ
「健康情報活用基盤システム」のイメージ 全 2 枚 拡大写真
 出雲医師会、出雲市、富士通などから成る「しまね健康情報活用推進コンソーシアム」は30日、「共通診察券を活用した健康情報活用基盤構築の実証実験」について、12月1日より新サービスを開始することを発表した。

 「共通診察券を活用した健康情報活用基盤構築の実証実験」では、2010年に実施した社会保障カードの実証実験で構築した基盤システムを拡張し、共通診察券(ICカード)を使って住民や医療従事者、薬剤師等が、それぞれの権限に基づいた情報を閲覧できる仕組みを実装。自宅から診療情報(検査・処方)や健康診断情報を照会したり、自宅から外来診療予約が可能となっている。

 コンソーシアムでは10月3日より、共通診察券(ICカード)を配布し、医療機関や自宅から、共通診察券を使って診療情報(検査・処方)・健康診断情報を閲覧するサービスに関する実証事業を、島根県出雲市および大田市で推進している。今回12月1日から、処方情報・調剤結果情報を医療機関・調剤薬局間で共有して、処方・調剤の質の向上や業務効率化を目指す新たなサービスを加える。

 この実証事業は、総務省の「健康情報活用基盤構築事業」として実施されているものとなっている。複数の自治体の参画のもと、各地域が保有する医療情報を安全かつ円滑に流通させるため、広域共同利用型の「EHR(Electronic Health Record)システム」の確立・普及が目的とのこと。「EHR」は、個人が自らの医療・健康情報(診療情報・健診情報等)を“生涯にわたって”電子的に管理・活用できる仕組みとなる。実証実験期間は2012年2月29日まで。

富士通ら、「共通診察券を活用した健康情報活用基盤構築の実証実験」で新サービスを開始

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop