詐欺系スパムが20倍に増加、複数段階の攻撃が一般的に--四半期レポート(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

詐欺系スパムが20倍に増加、複数段階の攻撃が一般的に--四半期レポート(カスペルスキー)

カスペルスキー)は、2011年度第3四半期の「スパムレポート」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は12月8日、ロシアKasperskyが11月3日に公開したリリースの抄訳として、2011年度第3四半期の「スパムレポート」を発表した。レポートによると、本四半期にはスパムトラフィック内の詐欺メールの割合が第2四半期の0.1%から2%と20倍に増加した。また、全メールトラフィックにおけるフィッシングメールの割合は、ごくわずか増加し0.03%となった。詐欺メールで使用されるソーシャルエンジニアリング手法は多様化が進んでおり、特に謝礼金付きのアンケートへの協力依頼など、詐欺メールをきっかけとして最終的にクレジットカード情報を盗み出すなど、複数の段階を経る攻撃が一般的になりつつある。

フィッシング攻撃では、対象となった組織ランキングでFacebookへの攻撃の割合が5ポイント増加し、5位から3位に上昇した。一方で今期初めて、トップ10圏内にランクインした銀行が2行のみとなった。また第3四半期には、全体のスパム量は減少しているものの、悪性ファイルを含むスパムが一段と増加、不安を煽るタイトルに一見暗号化されたような本文といったメールに悪性ファイルが添付されたケースが多く見られた。スパマー達が検知から逃れるために、依然としてGoogleのクラウドサービスを積極的に利用していることも特徴に挙げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop