2012年は、国がスポンサーとなるAPT攻撃の発生も--最新セキュリティ動向(フォーティネット) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

2012年は、国がスポンサーとなるAPT攻撃の発生も--最新セキュリティ動向(フォーティネット)

フォーティネットは、同社でセキュリティ脅威の研究を行っているDerek Manky氏の来日に合わせ、最新のセキュリティ動向について発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
フォーティネットジャパン株式会社(フォーティネット)は1月24日、同社のセキュリティ研究所であるFortiGuard ラボでシニアセキュリティストラテジストとしてセキュリティ脅威の研究を行っているDerek Manky氏の来日に合わせ、最新のセキュリティ動向について記者発表を開催した。モバイルにおいては、2011年はモバイルへの脅威が前年に比べ83%増加し、このうちAndroid端末を標的とする脅威が43%と、ほぼ半数を占めた。

サイバー攻撃者も新しいモバイル向けOSの脆弱性を調査するために、リソースを割くようになった。そして2011年は、Android端末の個人情報を盗み出す「Droid KungFu」のようなマルウェアも登場し、今後はPCと同様の手口でユーザの金銭を狙うものが増えるとした。APT攻撃では役割分担による分業化が進んでおり、その基盤も巨大化しつつある。サイバー攻撃の初心者向けにトレーニングコースも提供されているという。2012年は特定の標的に対してスポンサーが付き、人材を育成してコードそのものをカスタム化した攻撃が増えるとした。国がスポンサーになる攻撃もあるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop