2012年は、国がスポンサーとなるAPT攻撃の発生も--最新セキュリティ動向(フォーティネット) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

2012年は、国がスポンサーとなるAPT攻撃の発生も--最新セキュリティ動向(フォーティネット)

フォーティネットは、同社でセキュリティ脅威の研究を行っているDerek Manky氏の来日に合わせ、最新のセキュリティ動向について発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
フォーティネットジャパン株式会社(フォーティネット)は1月24日、同社のセキュリティ研究所であるFortiGuard ラボでシニアセキュリティストラテジストとしてセキュリティ脅威の研究を行っているDerek Manky氏の来日に合わせ、最新のセキュリティ動向について記者発表を開催した。モバイルにおいては、2011年はモバイルへの脅威が前年に比べ83%増加し、このうちAndroid端末を標的とする脅威が43%と、ほぼ半数を占めた。

サイバー攻撃者も新しいモバイル向けOSの脆弱性を調査するために、リソースを割くようになった。そして2011年は、Android端末の個人情報を盗み出す「Droid KungFu」のようなマルウェアも登場し、今後はPCと同様の手口でユーザの金銭を狙うものが増えるとした。APT攻撃では役割分担による分業化が進んでおり、その基盤も巨大化しつつある。サイバー攻撃の初心者向けにトレーニングコースも提供されているという。2012年は特定の標的に対してスポンサーが付き、人材を育成してコードそのものをカスタム化した攻撃が増えるとした。国がスポンサーになる攻撃もあるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop