Android OSを狙うマルウェアが過去最高の水準--2011年ウイルス検知データ(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

Android OSを狙うマルウェアが過去最高の水準--2011年ウイルス検知データ(マカフィー)

マカフィーは、2011年におけるコンピュータウイルス、不審なプログラムの検知データの集計を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
マカフィー株式会社は1月31日、2011年におけるコンピュータウイルス、不審なプログラムの検知データの集計を発表した。これは、同社のデータセンターで把握している情報をもとにトップ10を算出し、マカフィーの研究機関であるMcAfee Labsの研究員が分析したもの。ウイルスにおいては、2010年に続き外部メディア経由で感染するワームが猛威をふるった。また「Blackhole」といったツールを使ったWebからの「ドライブバイダウンロード攻撃」が多く見られた。標的型攻撃も、その性質上、検知数がトップ10にランクインすることはないが警戒は必要としている。

PUP(不審なプログラム)については、新たな動向は観測されておらず安定化の傾向にある。しかし、PUPの脅威は依然としてあるため、引き続き警戒は必要。モバイルにおいては、2011年に新たに報告されたモバイルマルウェア(PUP、亜種を含む)は420件で、このうちAndroid OSを対象とするマルウェアは全255件と過去最高の水準となった。Android OSの脆弱性を突いてroot権限奪取を行うマルウェアや、C&Cサーバからのコマンドを実行するバックドア機能が組み込まれたマルウェアが出現した。今後も引き続き、モバイルを狙ったマルウェアには注意が必要としている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop