子どもの安全なケータイ利用を啓発(神奈川県教育委員会) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

子どもの安全なケータイ利用を啓発(神奈川県教育委員会)

 神奈川県教育委員会では、子どもたちの携帯電話の安全・安心な利用に向けた情報・啓発サイト「かながわモード」を運営している。子ども、保護者、教職員を対象にトラブル事例や危険を疑似体験するページ等が設けられた携帯サイトとなっている。

製品・サービス・業界動向 業界動向
子どものケータイ 安全・安心な利用のために
子どものケータイ 安全・安心な利用のために 全 2 枚 拡大写真
 神奈川県教育委員会では、子どもたちの携帯電話の安全・安心な利用に向けた情報・啓発サイト「かながわモード」を運営している。

 平成22年10月に改正、翌23年4月に施行された「神奈川県青少年保護育成条例」において、保護者は青少年が利用する携帯電話(PHSを含む)のフィルタリングを「やむを得ない理由がない限り、解除することができない」と定められている。また、フィルタリング設定と併せて、インターネットの利用時間を制限したり、監督したりできる機能の活用に努めなければならないとされている。

 神奈川県教育委員会が運営する「かながわモード」では、保護者、小学生、中学・高校生、教職員を対象に、代表的なトラブルの事例とその対処法を解説するほか、架空請求サイトなどに接続してしまうケースを疑似体験するページも用意されている。

 そのほか、子どもの携帯電話を購入する前のチェックリストや家庭内ルールの例、問題が起きたときの相談窓口へのリンク集など、いずれも携帯電話から閲覧・利用できるようになっている。

子どもの安全・安心なケータイ利用を啓発「かながわモード」

《田崎 恭子@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop