復号鍵をクラウドで管理する独自技術を開発(NTT) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

復号鍵をクラウドで管理する独自技術を開発(NTT)

 日本電信電話(NTT)は10日、オンライン環境でのデータ保護におけるセキュリティ上の課題を解決する新しい暗号方式「クラウド鍵管理型暗号方式」を開発したことを発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
クラウド暗号方式の仕組み
クラウド暗号方式の仕組み 全 3 枚 拡大写真
 日本電信電話(NTT)は10日、オンライン環境でのデータ保護におけるセキュリティ上の課題を解決する新しい暗号方式「クラウド鍵管理型暗号方式」を開発したことを発表した。

 この「クラウド暗号方式」は、暗号化されたデータを復号するための復号鍵(パスワードや秘密鍵等)をクラウドで管理する新しい暗号方式であり、NTTが考案した「自己訂正技術」を組み合わせた独自技術だという。

 クラウド暗号方式は、復号鍵をクラウドにとどめたまま管理し、暗号の復号をクラウドに安全に委託する方式となっている。利用者が端末にインストールしたソフトウェアと、復号鍵を管理するクラウドが連携して、暗号化されたデータを端末上で復号できる。従来の暗号方式では利用者の端末に復号鍵を読み込んで暗号を復号していたので、すべての利用者が復号鍵を管理する必要があったが、クラウド暗号方式では、復号鍵はクラウドの内部で管理され、端末に復号鍵を読み込まないため、管理の煩雑さが無くなる見込みだ。

 たとえば、暗号化データをA、B、Cの三人に渡して、後からAとBだけが読めるように設定したり、一度読めるように設定したAが読めなくなるように再設定したりすることが可能)。暗号化データを作成した後でデータの復号を許可する相手を制御することも可能となっている。

 今後NTTでは、クラウド暗号方式をビジネスユースで実用的な技術にするために、プロトタイプシステムの改良、ならびに実用化研究を進めていき、2~3年以内の実用化を目指す。

NTT、暗号を安全に仮想化できる「クラウド鍵管理型暗号方式」を独自開発

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop