モバイルマルウェアの活動が最も活発な年に--四半期脅威レポート(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

モバイルマルウェアの活動が最も活発な年に--四半期脅威レポート(マカフィー)

マカフィーは、2011年第4四半期の「脅威レポート」を発表した。今回のレポートでは、2011年のマルウェアの固有サンプル数が、同社が予想していた7,500万を上回ったことが明らかになった。

脆弱性と脅威 脅威動向
マカフィー株式会社は3月1日、2011年第4四半期の「脅威レポート」を発表した。今回のレポートでは、2011年のマルウェアの固有サンプル数が、同社が予想していた7,500万を上回ったことが明らかになった。新たなマルウェアの増加は鈍化したものの、従来から見られたモバイルマルウェアは引き続き増加し、最も活動が活発な年になったとしている。マルウェアの増加に貢献したのは、ルートキットと呼ばれるステルス型のマルウェアで、同四半期はわずかに減少した。偽のウイルス対策ソフト、トロイの木馬も減少傾向にある。

Webの脅威では、McAfee Labsでは第3四半期に1日平均6,500件の新たな不正サイトが記録されたが、第4四半期には9,300件に急増した。悪質なURLの割合は、平均すると約400件に1件で、最も多いときには約200件に1件の割合であった。現在でもアクセスできる悪質なURLの総数は70万件を超えている。新たな不正サイトの大半は米国にあり、オランダ、カナダ、韓国、ドイツが続いた。全体として、悪質なコンテンツをホストしているサーバの数が最も多いのは北米で73%以上を占め、欧州・中東が17%強、アジア太平洋地域が7%となっている。スパムメールは世界全体では減少しているが、よりいっそうの高度化が確認されている。データ漏えいにおける第4四半期の主要なネットワーク脅威は、Microsoft WindowsのRPCの脆弱性を利用したものであったという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop