スマートフォンを意図的に紛失、発見者の96%が内部データをのぞき見(シマンテック)
シマンテックは13日、スマートフォン50台を使って、意図的にスマートフォンを紛失し、発見者がそのスマートフォンをどのように扱うのかを調査する実験「ハニースティックプロジェクト(Honey Stick Project)」の結果を発表した。
調査・レポート・白書
調査・ホワイトペーパー

この実験では、Security Perspectives社のスコット・ライト氏協力のもと、ダミーの企業データや個人データを入れた端末を用意。さらに、その端末が発見された後、データに対して行われた操作がリモートで監視できる機能を追加したうえで、意図的に紛失させた。こうして50台のスマートフォンが、ニューヨークシティ、ワシントンD.C.、ロサンゼルス、サンフランシスコ、オタワ(カナダ)の5都市で“置き忘れ”となった。置き場所は、エレベーターやショッピングセンター、フードコート、バス停など、人通りの多い公共の場所だった。
その結果、スマートフォンを見つけた人のうち、50%がスマートフォンを持ち主に返そうとしたこと、そして、発見者の96%がスマートフォンの中にあるデータにアクセスしたことが判明した。もちろん持ち主を割り出すためにデータにアクセスした可能性があるが、発見者の6割がソーシャルメディア情報や電子メールを見ようとしたこと、発見者の83%が企業情報(「HR Salaries(給与)」や「人事(HR Cases)」といった明確な名前の付いたファイルや、その他各種の企業情報)にアクセスしようとしたことが明らかとなっている。なお「ハニースティック」スマートフォンには、リモートコンピュータやネットワークにアクセスできるように見せかけたアプリケーションも組み込まれており、発見者の49%は「Remote Admin(リモート管理)」アプリを実行しようとしたという。「保存したパスワード」というファイルには、57%がアクセスした。
これらの数値は、人によってそれほど衝撃的ではないかもしれないが、「ほとんどの人がデータをのぞこうとし、しかも半分のスマートフォンは戻ってこない」「発見者の半数は、持ち主の銀行口座レベルの情報にもアクセスしようとした」ことになる。
シマンテックでは、「パスワードによる保護」「リモートから端末上のデータをワイプ(消去)する機能を付ける」という2点を推奨している。
「落とし物のスマホ、拾った人はどう扱うか?」……シマンテックが50台をわざと“放置”
《冨岡晶@RBB TODAY》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
しまむらのネットワークに不正アクセス、犯罪者集団の増長を招くことを考慮し情報開示は最低限に
-
TwoFive メールセキュリティ Blog 第5回「短縮URLとダイナミックDNSは使わない方がいい理由」
-
患者情報管理システムがアクセス可能な状態に、外部からの指摘で発覚
-
ダイカスト製品を製造するリョービの海外グループ会社にランサムウェア攻撃、システム障害発生
-
Emotet感染でメールアドレス95,393件が流出の可能性、新たにドメインも取得
-
世界最大の歯科医師会もセキュリティは頭痛のタネ ~ ランサムウェアの脅威と Gmail の問い合わせ先
-
トレンドマイクロ「国内標的型攻撃分析レポート2022年版」公開、4つのグループの特徴を整理
-
警視庁が「ランサムウェア」の脅威と対策について解説、被害件数は一昨年の4倍増に
-
OpenSSLに複数の脆弱性
-
Intel製品に複数の脆弱性