不正アクセス禁止法を一部改正、フィッシング対策も強化(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

不正アクセス禁止法を一部改正、フィッシング対策も強化(警察庁)

警察庁が発表した「不正アクセス行為の禁止等に関する法律の一部を改正する法律の概要」によると、識別符号の不正流通の防止として、不正アクセス目的に他人のログイン情報などを取得する行為を禁止するとともに、違反者を処罰するとしている。

製品・サービス・業界動向 業界動向
警察庁は4月27日、不正アクセス禁止法の一部改正等について発表した。「不正アクセス行為の禁止等に関する法律の一部を改正する法律の概要」によると、識別符号の不正流通の防止として、不正アクセス目的に他人のログイン情報などを取得する行為を禁止するとともに、違反者を処罰するとしている。また、アクセス管理者になりすまし、その他アクセス管理者であると誤認させてログイン情報などを入力させたり、メールを送信する行為も処罰対象となった。

これにより、銀行などのログイン情報を入力させようとするフィッシングサイトやフィッシングメールも不正アクセス禁止法の対象となった。改正ではこのほか、都道府県公安委員会による啓発及び知識の普及や、アクセス管理者による防御措置を支援する団体に対する援助、不正アクセス行為等に係る罰則の法定刑の引上げなども適用される。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  5. CLUB Panasonic を騙る不審メールに注意を呼びかけ、「ETC利用照会サービス」や「dカード利用停止のお知らせ」など

    CLUB Panasonic を騙る不審メールに注意を呼びかけ、「ETC利用照会サービス」や「dカード利用停止のお知らせ」など

ランキングをもっと見る
PageTop