悪意のあるウェブサイトへの取り組みを説明、検索結果では約1200万〜1400万ものマルウエアに関する警告を発する(米Google) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

悪意のあるウェブサイトへの取り組みを説明、検索結果では約1200万〜1400万ものマルウエアに関する警告を発する(米Google)

 米Googleは20日(現地時間)、マルウエアの配布サイトやフィッシングサイトなど悪意のあるウェブサイトからユーザーを守るための取り組みについて説明した。セキュリティ警告を表示するなどして6億人のユーザーを保護しているという。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
フィッシングサイトにアクセス末うユーザーとフィッシング歳tの所在地の分布
フィッシングサイトにアクセス末うユーザーとフィッシング歳tの所在地の分布 全 2 枚 拡大写真
 米Googleは20日(現地時間)、マルウエアの配布サイトやフィッシングサイトなど悪意のあるウェブサイトからユーザーを守るための取り組みについて説明した。セキュリティ警告を表示するなどして6億人のユーザーを保護しているという。

 Googleでは悪意のあるウェブサイトをリスト化し、「Safe Browsing API」として公開している。このリストに基づいて警告を表示するブラウザはGoogle ChromeだけではなくFirefoxやSafariも同様だという。

 悪意のあるウェブサイトは1日当たり9500サイトも発見されており、またGoogle検索の検索結果では約1200万~1400万ものマルウエアに関する警告を発していると説明している。さらに、Google Chromeでファイルをダウンロードする際に表示されるマルウエアの警告は1日当たり30万件にも上り、毎日数千通の通知をウェブ管理者に送信している。

 googleによると、悪意のあるウェブサイトは検出され、対策されるのを避ける対抗策として、迅速に行動するようになっている。多くのフィッシングサイトはわずか1時間以内に削除されるという。こうした巧妙なウェブサイトから身を守るには、ユーザーのセキュリティ意識も重要といえるだろう。

Googleが悪意のあるサイトへの対策を説明「6億人のユーザーを保護しています」

《山田 正昭@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop