ネットユーザの三大脅威はスパム、フィッシングメール、偽アンチウイルス(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ネットユーザの三大脅威はスパム、フィッシングメール、偽アンチウイルス(カスペルスキー)

カスペルスキーは、ネットユーザを対象にした調査結果から「スパム、フィッシングメール、偽アンチウイルスは、インターネットユーザが最も頻繁に遭遇する三大脅威である」と結論づけている。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は7月3日、ロシアKasperskyが6月18日に公開したリリースの抄訳として、2月から3月にかけてHarris Interactive社のアナリストがアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペインの9,000人のユーザを対象に行った調査の結果を発表した。調査結果から、「スパム、フィッシングメール、偽アンチウイルスは、インターネットユーザが最も頻繁に遭遇する三大脅威である」と結論づけている。

調査結果によると、調査対象者の24%がコンピュータの「安全な状態に保つために」偽のアンチウイルス製品をインストールするように勧められた経験があると回答している。また、約3人に1人のユーザ(31%)が大量のスパムメールに悩まされており、メールはもうひとつの一般的な脅威であるとしている。さらに、銀行やサイト管理者と称してログインIDやパスワード、その他の個人情報を要求するメールは23%にも達し、ユーザの27%が疑わしい添付ファイルやリンク(あるいはSNS内の同様のメッセージ)を受け取っていた。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop