Excelのマクロウイルスが複数ランクイン、実行時は注意を--6月度レポート(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

Excelのマクロウイルスが複数ランクイン、実行時は注意を--6月度レポート(マカフィー)

マカフィーは、2012年6月のサイバー脅威の状況を発表した。先月に引き続き「Blackhole」に関連した脅威がいくつかランクインしている。

脆弱性と脅威 脅威動向
マカフィー株式会社は7月5日、2012年6月のサイバー脅威の状況を発表した。本レポートは、同社のデータセンターで把握している情報をもとにトップ10を算出し、同社の研究機関であるMcAfee Labsの研究員が分析をしたもの。PCにおけるウイルスの脅威傾向では、先月に引き続き「Blackhole」に関連した脅威がいくつかランクインしている。検知データ数で2位、6位、10位にランクインしている「X97M/Laroux」はExcelのマクロウイルスで、比較的古いもの。しかし、最近でも新たな亜種が発見されており、活動が止んでいるわけではない。同社では、マクロを実行させるときは安全なファイルであることを確認した上で実施するよう呼びかけている。

リムーバブルメディアで感染する「Autorun」ワーム(Generic!atr、Generic Autorun.!inf.G)や、それらによって落とし込まれるオンラインゲームのパスワードスティーラー「Generic PWS.ak」も、引き続きランクインしている。なお、オンラインゲームをターゲットとしたパスワードスティーラーの感染は日本を含めてアジアでよく見られる傾向であるが、他の不正な機能をもつものも数多く存在している。また、「W32/Conficker.worm」は脆弱性による感染のほかに、リムーバブルメディアでも感染する機能を搭載している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop