国家主導で開発された複雑なサイバースパイ型ツールキット「Gauss」発見(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

国家主導で開発された複雑なサイバースパイ型ツールキット「Gauss」発見(カスペルスキー)

ロシアKasperskyは、同社ラボが中東のユーザを標的とする新たなサイバー脅威「Gauss」を発見したと発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は8月10日、ロシアKasperskyが8月9日に公開したリリースの抄訳として、Kaspersky Labが中東のユーザを標的とする新たなサイバー脅威「Gauss」を発見したと発表した。発見のきっかけは、サイバー兵器がもたらすリスクを軽減し、全世界のサイバー空間における平和を目指す調査活動。この活動は、Flameの発見を受け国際電気通信連合(ITU)が中心となって実施しているもの。Gaussの攻撃の大半はレバノンで行われており、約2,500台のPCを感染させた。

Gaussは、国家主導で開発された複雑なサイバースパイ型ツールキットであり、感染したマシンからブラウザのパスワード、オンラインバンキングのログイン情報、cookie、そして特定の設定データをはじめとした個人情報を盗むよう設計されている。オンラインバンキングを狙うトロイの木馬機能には、既知のサイバー兵器とは異なる独自の特徴があるという。GaussはStuxnetやFlameで行われたように、LNKの脆弱性を利用してUSBメモリを感染させる。ただし、その感染プロセスはこれまでのマルウェアより進化している。特定の状況下において、Gaussはドライブの「ウイルス駆除」を行ったり、収集した情報をリムーバルメディア内の隠しファイルに保存することができる。また「Palida Narrow」と呼ばれるフォントをインストールするが、その目的はまだ判明していない。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop