「サイバー真珠湾攻撃」に異論、防御には攻撃者を予測することが重要(エフセキュアブログ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「サイバー真珠湾攻撃」に異論、防御には攻撃者を予測することが重要(エフセキュアブログ)

エフセキュアは、米国防長官Leon E. Panettaが「アメリカ合衆国は外国のコンピュータハッカーによる『サイバー真珠湾』攻撃の可能性に直面している」と警告したことについてブログで解説している。

国際 海外情報
エフセキュア株式会社は10月19日、米国防長官Leon E. Panettaが「アメリカ合衆国は外国のコンピュータハッカーによる『サイバー真珠湾』攻撃の可能性に直面している」と警告したことについてブログで解説している。ブログでは、「リスクレベルは本当にそれほど高いのだろうか?」とし、攻撃から効果的に防御したいのなら、誰が最も自分を攻撃する可能性が高いのか、そして何故なのかを予測できなければならないとしている。

インターネットが停止することは誰もが抱く脅威だが、スパマーやオンライン犯罪ギャングはインターネットで生計を立てているため、インターネットを停止させたいとは思わないはずだ。オンライン上で生きているハクティビストグループ、もしくはAnonymousのような運動も同様だ。そして外国の国家はおそらく、ネットを諜報活動に利用するなどインターネットトラフィックを利用したり、偽のトラフィックを加えたりする方が、はるかに利益を得られそうだと指摘している。既知の政府に結びつく軍事的サイバー攻撃を探そうとすると、米国により開始された攻撃を見いだすことが現実であり、このような攻撃で失う物がもっとも多いのも米国であるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop