auをかたるフィッシングメールが出回る、WebメールIDとパスワードを入力させる手口の存在を確認(フィッシング対策協議会) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

auをかたるフィッシングメールが出回る、WebメールIDとパスワードを入力させる手口の存在を確認(フィッシング対策協議会)

 フィッシング対策協議会は26日、緊急情報「auをかたるフィッシング(2012/10/26)」を公開した。またKDDIも各顧客に注意を呼びかけるメールを配信している。

脆弱性と脅威 脅威動向
auを騙るフィッシングメール本文
auを騙るフィッシングメール本文 全 2 枚 拡大写真
 フィッシング対策協議会は26日、緊急情報「auをかたるフィッシング(2012/10/26)」を公開した。またKDDIも各顧客に注意を呼びかけるメールを配信している。

 それによると、au one net(KDDIのインターネットサービスブランド)をかたるフィッシングメールが出回っており、フィッシングサイトが公開されていたとのこと。同協議会では、24日17時にフィッシングサイトの停止を確認したとしているが、今後、類似のフィッシングサイトが公開される恐れもあるとして、注意を呼びかけている。

 またKDDIも「〈重要〉au one netをかたる不審なメールとフィッシングサイトについて」と題するページを公開。au one netの名前を騙ってメールを送りつけ、不正なau one net WEBメールのフィッシングサイトへ誘導し、WebメールIDとパスワードを入力させる手口の存在が確認されたとしている。同社は、au one net WEBメールにログインする際にはURLを確認すること、ID・パスワードを入力してしまった場合は、パスワードを変更することなどを推奨している。

au one netを騙るフィッシング詐欺が登場……フィッシング対策協議会とKDDIが注意喚起

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop