携帯電話、スマートフォン、パソコン、カーナビ、屋外スピーカー、火災警報器等の複数種類の受信端末に一斉に災害情報を配信(NTTデータ他) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

携帯電話、スマートフォン、パソコン、カーナビ、屋外スピーカー、火災警報器等の複数種類の受信端末に一斉に災害情報を配信(NTTデータ他)

 NTTデータは9日、NTTドコモ、マスプロ電工、東北大学、日東紡音響エンジニアリングと共同で、総務省が委託する「多様な通信・放送手段を連携させた多層的な災害情報伝達システムの研究開発」のフィールド実証実験を実施することを発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
研究開発概要図
研究開発概要図 全 2 枚 拡大写真
 NTTデータは9日、NTTドコモ、マスプロ電工、東北大学、日東紡音響エンジニアリングと共同で、総務省が委託する「多様な通信・放送手段を連携させた多層的な災害情報伝達システムの研究開発」のフィールド実証実験を実施することを発表した。

 緊急速報メールやワンセグ等の多様な通信・放送手段を連携し、住民へ確実かつ迅速に災害情報を伝える仕組みを実現するのが狙い。技術確立および実用化を目指し、2012年11月より石巻市、気仙沼市他にて実験を開始する。実験では、津波警報や避難勧告等、実際の災害シナリオに沿って、携帯電話、スマートフォン、パソコン、カーナビ、屋外スピーカー、火災警報器等の複数種類の受信端末に、一斉に災害情報を配信。実際のフィールドでの稼働検証および効果検証を行う。

 このシステムでは、「ワンソースマルチユース」により、1度の入力で多様な配信先メディアへの情報配信が行えるほか、映像・画像や音声を用いた、マルチメディアコンテンツ災害情報を配信することで、詳細に状況を伝達することも可能となる見込み。住民に対して複数の情報取得手段を提供するとともに、自治体職員の情報入力にかかる時間も短縮されるメリットもあるという。

NTTデータや東北大ら、多様な手段を組み合わせた災害情報伝達システムを実証実験

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop