PayPalを騙るフィッシングメールが出回る(フィッシング対策協議会) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

PayPalを騙るフィッシングメールが出回る(フィッシング対策協議会)

 フィッシング対策協議会は10日、PayPalを騙るフィッシングメールが出回っているとして、注意喚起する文章を公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
偽メールの内容
偽メールの内容 全 2 枚 拡大写真
 フィッシング対策協議会は10日、PayPalを騙るフィッシングメールが出回っているとして、注意喚起する文章を公開した。

 それによると、「Important message: You need to sign on with the next three days」というタイトルのメールが出回っており、10日14時現在も、フィッシングサイトは稼働中だとしている。

 メール本文は、「これは私達があなたのメインアドレスに送信された通知書の写しです」「PayPalアカウントを確認するには、2013年1月12日でサインオンする必要があります。」など、日本語ではあるが、間違った文法が散見されるものとなっている。また正規のURLが記載されているが、実際には異なるリンクとなっており、「http://●●.net/jp/」「http://●●.com/jpn/www.euronosefi.c/encripted/ssl218.site/login.html」などに誘導されるとのこと。

 同協議会ではJPCERT/CCにサイト閉鎖のための調査を依頼したとしている。また、類似のフィッシングサイトが今後も公開される可能性があるとして注意を呼びかけている。

PayPalを騙るフィッシングが出現……怪しげな日本語メール、サイトは現在も稼働中

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. 経験者が明かすサイバーインシデント対応のリアル ~ Internet Week 2025

    経験者が明かすサイバーインシデント対応のリアル ~ Internet Week 2025

ランキングをもっと見る
PageTop