架空請求の相談件数の推移を発表、請求手段はハガキから電子メールへ(国民生活センター) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

架空請求の相談件数の推移を発表、請求手段はハガキから電子メールへ(国民生活センター)

 国民生活センターは3月28日、身に覚えのない料金を請求される「架空請求」について、相談件数の推移を発表した。それによると、ここ数年減少していた相談件数が、2012年度に入り、再び増加に転じたという。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
架空請求に関する相談件数
架空請求に関する相談件数 全 2 枚 拡大写真
 国民生活センターは3月28日、身に覚えのない料金を請求される「架空請求」について、相談件数の推移を発表した。それによると、ここ数年減少していた相談件数が、2012年度に入り、再び増加に転じたという。

 「架空請求」については、ピークであった2004年度は約68万件の相談が寄せられており、消費生活相談全体の約35%を占めていた。その後、官民をあげた被害撲滅に向けた注意喚起の取り組みもあり、相談件数は順調に減少。2011年度には2.1万件まで減少した。しかし、2012年度に入り再び増加に転じた。

 背景に、請求手段はハガキから電子メールへ変わったことで、より多くの人が巻き込まれるようになった点、請求名目が「総合情報サイト利用料」「モバイルコンテンツ利用料」「有料サイト利用料」など、形がない「デジタルコンテンツ」に関するものが多くなっている点があるという。一度業者に連絡をとったり、料金を支払ったりすることで、業者からの請求がエスカレートし、中には100万円以上支払ってしまったケースもあるとのこと。

 国民生活センターでは、相談事例、特徴と問題点を公開するとともに、消費者へのアドバイスとして、「請求者に連絡しないこと」「利用した覚えがない請求は、支払わず無視すること」「消費生活センターに相談を。悪質な場合は警察に相談を」などとし、注意を呼びかけている。

架空請求のトラブルが、2012年は再び増加……電子メール悪用

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop