Android向けマルウェアの新種は2分に1個、Windows向けは停滞気味(ジャングル) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Android向けマルウェアの新種は2分に1個、Windows向けは停滞気味(ジャングル)

ジャングルは、G Data セキュリティラボが公開した「2012年下半期のG Data マルウェアレポート(英語版)」について解説している。

脆弱性と脅威 脅威動向
Androidの新種マルウェア(2012年下半期)
Androidの新種マルウェア(2012年下半期) 全 2 枚 拡大写真
株式会社ジャングルは4月5日、G Data セキュリティラボが公開した「2012年下半期のG Data マルウェアレポート(英語版)」について解説している。レポートによると、サイバー犯罪者にとってAndroidは格好の標的で、攻撃を企てるだけの価値があるOSとなっている。2012年下半期では、Android OSを狙う新種マルウェアが2分に1個ものペースで発見された。G Data セキュリティラボは、同年下半期の6カ月間だけで140,000個もの新種マルウェアを登録しているが、これは上半期との比較で5倍増の数値となっている。

Androidマルウェアの傾向としては、主にトロイの木馬や、有名アプリの名を騙ったり改ざんして作成されたマルウェアといった、すでに確立されているサイバー犯罪の古典的手法が使用されている。一方G Data セキュリティラボは、2012年下半期にWindows PCを狙うマルウェアを1,258,479個確認した。これは、上半期比で123,000個の減少となっている。これは犯罪者のトレンドが大量のマルウェア生産から、より洗練された高度なマルウェアの開発に移行しているためだという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop