月例セキュリティ情報10件を公開、最大深刻度「緊急」は2件(日本マイクロソフト) | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

月例セキュリティ情報10件を公開、最大深刻度「緊急」は2件(日本マイクロソフト)

日本マイクロソフトは、2013年5月のセキュリティ情報を公開した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性
日本マイクロソフトによる情報
日本マイクロソフトによる情報 全 1 枚 拡大写真
日本マイクロソフト株式会社は5月15日、2013年5月のセキュリティ情報を公開した。公開されたセキュリティ情報は事前通知通り10件で、最大深刻度「緊急」が2件、「重要」が8件となっている。内容は以下の通り(深刻度順)。

「緊急」
MS13-037:Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム(2829530)要再起動
MS13-038:Internet Explorer 用のセキュリティ更新プログラム(2847204)再起動が必要な場合あり

「重要」
MS13-039:HTTP.sys の脆弱性により、サービス拒否が起こる(2829254)要再起動
MS13-040:.NET Framework の脆弱性により、なりすましが行われる(2836440)再起動が必要な場合あり
MS13-041:Lync の脆弱性により、リモートでコードが実行される(2834695)再起動が必要な場合あり
MS13-042:Microsoft Publisher の脆弱性により、リモートでコードが実行される(2830397)再起動が必要な場合あり
MS13-043:Microsoft Word の脆弱性により、リモートでコードが実行される(2830399)再起動が必要な場合あり
MS13-044:Microsoft Visio の脆弱性により、情報漏えいが起こる(2834692)再起動が必要な場合あり
MS13-045:Windows Essentials の脆弱性により、情報漏えいが起こる(2813707)再起動が必要な場合あり
MS13-046:カーネルモード ドライバーの脆弱性により、 特権が昇格される(2840221)要再起動

このうち、MS13-038(CVE-2013-1347:影響なし)、MS13-040(CVE-2013-1337:対象外)は脆弱性が一般で公開されていた。また、MS13-038(CVE-2013-1347)は脆弱性を悪用しようとする攻撃を確認しているという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  4. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  5. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

ランキングをもっと見る
PageTop