2012年中における水難の概況を発表、発生場所は河川が最多(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.30(木)

2012年中における水難の概況を発表、発生場所は河川が最多(警察庁)

 警察庁は6月13日、夏のレジャーシーズンを前に「2012年中における水難の概況」を発表した。平成24年中の水難事故は1,448件、このうち中学生以下の子どもは210件、うち死者・行方不明者は61人。発生場所は河川が55.7%でもっとも多い。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
場所別死者・不明者数(子ども)の割合
場所別死者・不明者数(子ども)の割合 全 8 枚 拡大写真
 警察庁は6月13日、夏のレジャーシーズンを前に「2012年中における水難の概況」を発表した。平成24年中の水難事故は1,448件、このうち中学生以下の子どもは210件、うち死者・行方不明者は61人。発生場所は河川が55.7%でもっとも多い。

 2012年中の全国の水難発生状況について、発生件数は1,448件(前年比52件増)、水難者数は1,714人(同58人増)、うち死者・行方不明者は782人(同13人減)。

 このうち、中学生以下の子どもは、発生件数210件(前年比22件増)、水難者数292人(前年比23人増)、うち死者・行方不明者は61人(前年比2人増)であった。

 水難の発生件数を都道府県別にみると、最多は「静岡県」75件、次いで「沖縄県」69件、「兵庫県」62件が続いた。

 中学生以下の子どもの死者・行方不明者61人について、発生した場所別にみると、最多は「河川」55.7%、次いで「海」18.0%。行為別にみると、最多は「水遊び」47.5%であった。

 6月から8月までの3か月間で年間の水難発生件数の49.3%が発生しているので、この時期は特に水難への注意が必要だ。

 水難を未然に防ぐためには、余裕を持った計画を立てるだけでなく、「危険箇所の把握」や「的確な状況判断」「ライフジャケット等の活用」「遊泳時の安全確保」「保護者の付き添い」に留意したい。

警察庁、2012年中の水難発生状況発表…6-8月に多発

《工藤 めぐみ@リセマム》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 100 名規模の調査チームを組成し調査 ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

    100 名規模の調査チームを組成し調査 ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

  2. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  3. 最終報を公表済みの不正アクセスとは別件 ~ 古野電気 海外子会社でサイバーセキュリティインシデント

    最終報を公表済みの不正アクセスとは別件 ~ 古野電気 海外子会社でサイバーセキュリティインシデント

  4. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  5. 熊本県「白塗り」PDF 公開 ~ 他自治体の黒塗り PDF 案件報道で確認したところ発覚

    熊本県「白塗り」PDF 公開 ~ 他自治体の黒塗り PDF 案件報道で確認したところ発覚

ランキングをもっと見る
PageTop