子供は親が思う以上にネットやSNSを活用--米国調査(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

子供は親が思う以上にネットやSNSを活用--米国調査(マカフィー)

マカフィーは、「2013年デジタル世界の知られざる真相:親と子のオンラインの断絶を徹底解明」の調査結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「2013年デジタル世界の知られざる真相:親と子のオンラインの断絶を徹底解明」の調査結果(英語)
「2013年デジタル世界の知られざる真相:親と子のオンラインの断絶を徹底解明」の調査結果(英語) 全 1 枚 拡大写真
マカフィー株式会社は7月1日、「2013年デジタル世界の知られざる真相:親と子のオンラインの断絶を徹底解明(2013 Digital Deception: Exploring the Online Disconnect between Parents and Kids)」の調査結果を発表した。本調査は4月3日から15日にかけて、米国の10歳から23歳の青少年と10歳から23歳の子供を持つ親を対象にした合計2,474件のオンラインインタビューにより実施したもの。その結果、子供のオンラインでの行動について、親が信じている内容と彼らの実際の行動との間には大きな隔たりがあることが明らかになったという。

本調査は毎年行われているが、今回新たにトゥイーン世代(10~12歳)の子供たちによるリスクある行為をカテゴリに加えている。この世代はFacebookでプロフィールを持つことを厳密には許可されていないはずだが、彼らの大多数(85%)がFacebookを使用していることを認めている。今回の調査によると、こうしたトゥイーンの58%は、自分のオンラインでの行動を親の目から隠す方法を知っていると考えている。また、ほぼ4人に1人は、ブラウザの履歴を消去するかプライバシーモードを使用して、自分の行動が親にわからないようにしていた。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop