2位「アダルト」に倍以上の差をつけて「SNS」が1位に、子どもが保護者の許可なくアクセスを試みたWebサイト調査結果を発表(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

2位「アダルト」に倍以上の差をつけて「SNS」が1位に、子どもが保護者の許可なくアクセスを試みたWebサイト調査結果を発表(カスペルスキー)

 2013年5月の1か月間で子どもが保護者の許可なくアクセスを試みたWebサイトは、1位が「SNS」5,200万回で、2位「アダルト」2,500万回の倍以上のアクセス試行回数であることが、カスペルスキーが7月24日に発表した調査結果より明らかになった。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
子どもたちがもっともアクセスを試みたWebサイト(2013年1~5 月)
子どもたちがもっともアクセスを試みたWebサイト(2013年1~5 月) 全 2 枚 拡大写真
 2013年5月の1か月間で子どもが保護者の許可なくアクセスを試みたWebサイトは、1位が「SNS」5,200万回で、2位「アダルト」2,500万回の倍以上のアクセス試行回数であることが、カスペルスキーが7月24日に発表した調査結果より明らかになった。

 同調査は、Kaspersky Labが2013年の1月からの5か月間に、カスペルスキー製品の「保護者による管理機能(ペアレンタルコントロール)」の対応状況を分析したもの。

 2013年の1月からの5か月間に、子どもたちがもっともアクセスを試みたWebサイトは、1位「SNS」31.26%、2位「アダルト」16.83%、3位「オンラインショッピング」16.65%となった。

 具体的には、2013年5月の1か月間で、「保護者による管理機能」が記録した子どもたちのアクセス試行回数は、SNSが5,200万回、アダルトが2,500万回であった。

 国によって嗜好が異なり、米国では、1位「アダルト」22.02%、2位「オンラインショッピング」19.5%、3位「SNS」18.88%。同様に英国では、1位「アダルト」23.27%、2位「オンラインショッピング」19.59%、3位「SNS」16.14%。ドイツでは、1位「アダルト」25.66%、2位「オンラインショッピング」20.68%、3位「SNS」18.29%となった。

 日本ではまったく異なる傾向が見られ、SNSの代替である「フォーラムとチャット」カテゴリのサイトが34.25%で1位、2位「アダルト」23.28%、3位「オンラインショッピング」16.89%となった。

親の許可なくアクセスしたWebサイト1位は「SNS」

《工藤 めぐみ@リセマム》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop