やけど虫の駆除方法、体液が皮膚に付いてしまった場合の対策について
日本全国で「やけど虫」の被害が報告されており、テレビやネットで話題になっている。6月~8月は特に多い時期であるため、対策についてまとめる。
脆弱性と脅威
脅威動向

やけど虫の正式名称は、コウチュウ目ハネカクシ科アオバアリガタハネカクシ。アリのような形をしていて、成虫体長約6mm、頭部が黒色、胸部と腹部がオレンジ色、ハネが藍色、末端部が黒色という特徴的な色彩をしている有毒害虫。日本全土に分布し、水田、畑、湿った草地を好む。
やけど虫は、卵・幼虫・蛹・成虫のいずれも「ペデリン」という有害物質を体内に持っており、人の体に止まったときに払い落としたりすると、体液が糸のように付着し、そこが数時間後に発赤し、水ぶくれになる。症状はかゆみを感じた後、やけどしたときのような痛みに変わる。目に入ると激しい痛みがあり、結膜炎、角膜炎、虹彩炎を起こす。
6月~8月に夜間灯火に誘引されて屋内に飛来するため、夜間は窓を閉める、網戸にするなどして侵入を防ぐ。それでも気になる場合は、忌避殺虫剤を使用しよう。アース製薬では、網戸にスプレーするタイプや網戸に貼るタイプ、玄関灯・家の外壁にスプレーするタイプの殺虫剤を販売している。
屋内に侵入してしまった場合は、不快害虫用エアゾールで直接噴霧して駆除するのがよい。もし体に止まったら叩かず、素手で触らないように、そっと取り除く。
体液が皮膚に付いてしまった場合は、よく水で洗い、ステロイド軟膏を塗って冷やし、皮膚科を受診しよう。
アース製薬のウェブサイトでは、ほかにも害虫駆除について紹介されている。
被害続出、やけど虫の駆除方法(まとめ)
《工藤 めぐみ@リセマム》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
小中学校の校務ネットワークにランサムウェア攻撃
-
第2のCobalt Strikeか/韓国タクシー会社 迅速な身代金支払と事実公表/医療分野への攻撃が世界的傾向 ほか [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary]
-
muhttpdにディレクトリトラバーサルの脆弱性
-
児童の遅刻・欠席一覧を誤って保護者に配布、今後は紙への印刷をやめパソコンによる閲覧に切り替え
-
イエラエ CSIRT支援室 第 30 回 Apache Spark OSコマンドインジェクションの脆弱性(CVE-2022-33891)について
-
三和倉庫で不正アクセスによる障害発生、物流システムが稼働停止
-
WDBホールディングスグループのネゾットでも障害発生、メールシステムやファイルサーバにアクセスできない障害
-
医療関連情報では2022年最大規模、190万人の患者情報流出した債権回収会社へのサイバー攻撃
-
「かながわ旅割」事業に参加する旅行事業者宛てのメールを誤送信、193社分のメールアドレスが流出
-
Unboundの脆弱性情報が公開