マスターキーとなるAndroidの脆弱性を悪用するバンキングアプリを確認(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

マスターキーとなるAndroidの脆弱性を悪用するバンキングアプリを確認(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、「マスターキー」となるAndroid端末上に存在する脆弱性を悪用する、韓国の銀行「NH Bank」のオンラインバンキングアプリのユーザを標的とした脅威を確認したと同社ブログで発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
追加した不正ファイル “classes.dex” は、正規版より小さい 205kb のファイルサイズ
追加した不正ファイル “classes.dex” は、正規版より小さい 205kb のファイルサイズ 全 2 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は8月5日、「マスターキー」となるAndroid端末上に存在する脆弱性を悪用する、韓国の銀行「NH Bank」のオンラインバンキングアプリのユーザを標的とした脅威を確認したと同社ブログで発表した。「マスターキー」となるAndroid端末上の脆弱性は、サイバー犯罪者がユーザのAndroid端末にすでにインストールされた正規のアプリを更新し、不正なコードを追加することを可能にするもの。同社では、7月11日の報告後も継続してこの脆弱性を利用する脅威を注意深く監視しており、今回、韓国の銀行「NH Bank」のオンラインバンキングアプリのユーザを標的とした脅威を確認した。

「NH Nonghyup Bank」は、韓国でもっとも大きい金融機関のひとつ。この銀行のオンラインバンキングアプリは、モバイル端末の所有者の中で広く使用されており、これまでに500万から1,000万回インストールされている。サイバー犯罪者はこのアプリの人気を悪用し、正規アプリストアである「Google Play」以外のアプリ配布サイトでこのアプリの更新を提供していた。この更新はもちろん不正で、マスターキーとなるAndroid端末上の脆弱性を利用し、不正なファイルをアプリ内に追加する。これにより、正規アプリをトロイの木馬化したアプリにさせる。

サイバー犯罪者は、ユーザがまだオンラインバンキングアプリを端末にインストールしていない場合にも対応し、すでにトロイの木馬化された正規アプリも提供した。ユーザが問題のアプリを起動すると、アカウント情報の入力を要求する偽のページが表示される。ユーザが誤ってアカウント情報を入力してしまうと、その情報はサイバー犯罪者によって管理される不正なリモートサーバへと送られる。今回の事例では、マスターキーとなる脆弱性の利用がユーザにとっていかに危険であるかに注目すべきとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop