準同型暗号の高速化技術を世界で初めて開発(富士通研究所) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

準同型暗号の高速化技術を世界で初めて開発(富士通研究所)

富士通研究所は、データを暗号化したまま統計計算や生体認証などを可能にする準同型暗号の高速化技術を、世界で初めて開発した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
クラウドサービスにおけるプライバシー保護とデータ利活用
クラウドサービスにおけるプライバシー保護とデータ利活用 全 3 枚 拡大写真
株式会社富士通研究所は8月28日、データを暗号化したまま統計計算や生体認証などを可能にする準同型暗号の高速化技術を、世界で初めて開発したと発表した。従来の準同型暗号は、ビット単位で暗号化を行うため処理時間が長く、実用化する上での課題となっていた。同社は今回、データのビット列の並び方を工夫して一括暗号化することで、統計計算などをする際に必要となるビット列の内積計算を暗号化したまま一括して行う技術を開発した。これにより、従来に比べ処理性能を最大で約2,000倍高速化することに成功したという。

本技術により、クラウド上のデータのプライバシーを保護しつつ利活用することが可能になる。たとえば、生体認証に適用することで、究極の個人情報である指紋や静脈データといった生体情報を、暗号化したまま安全に照合することが可能となる。また、医療や生化学データといった機密情報のデータ分析など、これまでプライバシーが壁となっていた複数の企業にまたがった情報活用が、クラウドサービスと今回開発した暗号技術との融合により促進されるとしている。同社では本技術について、2015年の実用化を目指して実証実験などを進めていく。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

ランキングをもっと見る
PageTop