「WhatsApp」の通知を装うスパムメールを確認、標的はモバイル端末(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

「WhatsApp」の通知を装うスパムメールを確認、標的はモバイル端末(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、新たな手法を利用したモバイルの脅威を確認したと同社ブログで発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
“Whatsapp” からの通知を装った Eメール
“Whatsapp” からの通知を装った Eメール 全 2 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は9月17日、新たな手法を利用したモバイルの脅威を確認したと同社ブログで発表した。同社では9月12日、スマートフォン向けのクロスプラットフォームチャットアプリである「WhatsApp」の通知を装った複数のスパムメールを確認した。問題のメッセージには、新たなボイスメールが届いたことが記載されている。そして着信があった時間や通話の時間などの詳細を記載することで、正規の通知のように偽装している。

PC上では、偽通知メールのボタン「Play」を誤ってクリックした場合、不正な Webサイトへ誘導されることになる。この不正なWebサイトは、ユーザのブラウザが古いバージョンであるため、更新が必要であることを警告する。そして、ユーザがダウンロードボタンをクリックしてしまうと、不正プログラムがPC上へダウンロードされる。しかし、この脅威が狙うのはPCではなくモバイル端末であることが明白としている。

Android 端末上では、この不正なWebサイトから「browser_update_installer.apk」(「ANDROIDOS_OPFAKE.CTD」として検出)がダウンロードされる。このファイルは「Browser 6.5」という名称のブラウザに偽装されており、ダウンロードが始まるとHTMLファイルを表示する。ユーザが誤ってボタン「Agree」をタップすると、特定の電話番号にテキストメッセージを送信する。またこの不正プログラムは、他のアプリを端末上にダウンロードさせるように促す。iOSでも「Agree」をタップするとダウンロードを示すプログレスバーが表示されるが、実際にダウンロードは行われない。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop