「許可されていないファイル共有ツール」を従業員の約3割が使用(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2023.12.03(日)

「許可されていないファイル共有ツール」を従業員の約3割が使用(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、「勤務先における業務ファイル共有実態調査」の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
あなたは、現在の勤務先で、業務ファイルを社外とやりとりするため、会社が許可していない、もしくは許可しているかどうかわからないツールを使用していますか?また使用した経験がありますか?
あなたは、現在の勤務先で、業務ファイルを社外とやりとりするため、会社が許可していない、もしくは許可しているかどうかわからないツールを使用していますか?また使用した経験がありますか? 全 3 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は9月17日、「勤務先における業務ファイル共有実態調査」の結果を発表した。これは2013年8月、社外との業務ファイル共有を行う一般従業員309名および情報管理者309名を対象に、Webアンケートにより実施されたもの。調査結果によると、勤務先から明確に許可されていない(禁止されている、規定があるかどうか分からない)ファイル共有ツールの使用について、従業員の3割以上(33.3%)が「社外との業務ファイル共有のために許可されていないツールを利用した経験がある」と回答した。

さらに、勤務先で許可されているツールについては、従来型のメール(Webメール以外のメール)については約8割が「使用可否に関する規定がある」と回答した一方で、オンラインストレージについては、半数以上が勤務先において「規定がない」もしくは「規定があるかどうか分からない」としており、業務ファイル共有に関するルールの整備が求められているとしている。

オンラインストレージの業務利用を禁止している企業、または一定の条件付きで許可している企業の情報管理者は、従業員の勝手なオンラインストレージの業務利用について、「多くの従業員が使っていると思う(10.1%)」または「一部の従業員は使っていると思う(54.5%)」と回答しており、従業員の利用が進んでいると認識している管理者は6割以上にのぼっている。また、業務ファイルを共有する際に利用するツールを指定している情報管理者のうち59.5%が、現状指定しているツールについて、「ファイル共有ツールとしては不十分」と認識しており、その主な理由に「ファイルが外部に漏えいするリスクがある(30.4%)」「従業員の業務効率を下げている(20.3%)」などを挙げた。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める

    医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める

  2. 中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性

    中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性

  3. ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

    ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

  4. 今日もどこかで情報漏えい 第18回「2023年10月の情報漏えい」千葉県のSDカード“伊達直人”

    今日もどこかで情報漏えい 第18回「2023年10月の情報漏えい」千葉県のSDカード“伊達直人”

  5. Apache Tomcat にリクエストスマグリングの脆弱性

    Apache Tomcat にリクエストスマグリングの脆弱性

  6. EC事業者の「リアルな実態」と目指すべき姿としての IPA『ECガイドライン』

    EC事業者の「リアルな実態」と目指すべき姿としての IPA『ECガイドライン』PR

  7. 大阪商業大学の公式WEBサイトに不正アクセスによる改ざん、現在は復旧

    大阪商業大学の公式WEBサイトに不正アクセスによる改ざん、現在は復旧

  8. クラウド請求書プラットフォーム「INVOY」で他の顧客情報が閲覧可能に、技術力向上のため人材登用に投資

    クラウド請求書プラットフォーム「INVOY」で他の顧客情報が閲覧可能に、技術力向上のため人材登用に投資

  9. dodaスカウトサービスでブロック機能が作動しない不具合、直近の勤務先企業から閲覧可能な状態に

    dodaスカウトサービスでブロック機能が作動しない不具合、直近の勤務先企業から閲覧可能な状態に

  10. 日本航空電子工業グループの一部サーバに不正アクセス、システム停止やメール送受信遅延等の障害も

    日本航空電子工業グループの一部サーバに不正アクセス、システム停止やメール送受信遅延等の障害も

ランキングをもっと見る