「無料アプリ」がモバイルデバイスの新たな脅威に--6月度レポート(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

「無料アプリ」がモバイルデバイスの新たな脅威に--6月度レポート(マカフィー)

マカフィーは、「モバイル セキュリティ 動向レポート 2013年6月(Mobile Security: McAfee Consumer Trends Report - June 2013)」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「モバイル セキュリティ 動向レポート 2013年6月」
「モバイル セキュリティ 動向レポート 2013年6月」 全 2 枚 拡大写真
マカフィー株式会社は9月30日、「モバイル セキュリティ 動向レポート 2013年6月(Mobile Security: McAfee Consumer Trends Report - June 2013)」を発表した。レポートでは、サイバー犯罪者がアプリの許可を悪用した詐欺を働き、マルウェアをインストールする新しい手口を明らかにしたほか、高額請求を発生させる有料SMS詐欺、偽りのアプリ評価でマルウェア配信を増やす手法などを紹介している。また、マルウェアへの感染が最も多いアプリカテゴリーはゲームであることも判明した。

マカフィーのセキュリティ研究機関であるMcAfee Labsによると、犯罪者は「無料」アプリを装い、ユーザに不正侵入に必要な許可に合意させることで、マルウェアを配備する。アドウェアによって資金を得ている無料アプリを許可することで個人情報が漏えいし、広告ネットワークはこの個人情報を使ってターゲット広告を配信する。しかしマカフィーの調査では、アプリの26%は単なるアドウェアに留まらない可能性が高いことがわかっている。今回のレポートでは、さまざまなアプリの中で最も多かった脅威にSMS詐欺とroot化されたエクスプロイトの悪用があることが明らかになっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop