「無料アプリ」がモバイルデバイスの新たな脅威に--6月度レポート(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「無料アプリ」がモバイルデバイスの新たな脅威に--6月度レポート(マカフィー)

マカフィーは、「モバイル セキュリティ 動向レポート 2013年6月(Mobile Security: McAfee Consumer Trends Report - June 2013)」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「モバイル セキュリティ 動向レポート 2013年6月」
「モバイル セキュリティ 動向レポート 2013年6月」 全 2 枚 拡大写真
マカフィー株式会社は9月30日、「モバイル セキュリティ 動向レポート 2013年6月(Mobile Security: McAfee Consumer Trends Report - June 2013)」を発表した。レポートでは、サイバー犯罪者がアプリの許可を悪用した詐欺を働き、マルウェアをインストールする新しい手口を明らかにしたほか、高額請求を発生させる有料SMS詐欺、偽りのアプリ評価でマルウェア配信を増やす手法などを紹介している。また、マルウェアへの感染が最も多いアプリカテゴリーはゲームであることも判明した。

マカフィーのセキュリティ研究機関であるMcAfee Labsによると、犯罪者は「無料」アプリを装い、ユーザに不正侵入に必要な許可に合意させることで、マルウェアを配備する。アドウェアによって資金を得ている無料アプリを許可することで個人情報が漏えいし、広告ネットワークはこの個人情報を使ってターゲット広告を配信する。しかしマカフィーの調査では、アプリの26%は単なるアドウェアに留まらない可能性が高いことがわかっている。今回のレポートでは、さまざまなアプリの中で最も多かった脅威にSMS詐欺とroot化されたエクスプロイトの悪用があることが明らかになっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop