サイバー犯罪に巻き込まれたユーザー数は減少するも被害者一人当たりの平均被害額は50%増加、日本では昨年比で約512%増加の294ドルに(シマンテック) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

サイバー犯罪に巻き込まれたユーザー数は減少するも被害者一人当たりの平均被害額は50%増加、日本では昨年比で約512%増加の294ドルに(シマンテック)

 シマンテックは10月16日、サイバー犯罪の調査結果「2013年ノートン レポート」を発表した。「ノートン レポート」(旧称:ノートン サイバー犯罪レポート)は、24か国13,000人以上の成人を対象とした、世界最大規模のサイバー犯罪に関する意識調査だ。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
リスクは減少、被害額は増加(2013年ノートン レポートより)
リスクは減少、被害額は増加(2013年ノートン レポートより) 全 3 枚 拡大写真
 シマンテックは10月16日、サイバー犯罪の調査結果「2013年ノートン レポート」を発表した。「ノートン レポート」(旧称:ノートン サイバー犯罪レポート)は、24か国13,000人以上の成人を対象とした、世界最大規模のサイバー犯罪に関する意識調査だ。

 それによると、過去1年間にサイバー犯罪に巻き込まれたオンラインユーザーの数は減少(2012年の46%から41%に減少、日本:15%から7%に減少)していた。しかし、被害者一人当たりの平均被害額は50%増加(2012年197ドルから298ドルに増加)したことが判明した。日本では48ドル(約4,799円)から294ドル(約29,394円)となり、昨年比で約512%増加している。

 さらに今年のレポートでは、モバイルデバイスの危険が指摘された。調査の対象者の63%(日本:44%)が個人用スマートフォンを所有し、30%(日本:15%)がタブレットを所有しているにもかかわらず、2人に1人近く(日本:38%)が基本的なセキュリティの予防措置(パスワードの使用、セキュリティソフトウェアの使用、モバイルデバイス上のファイルのバックアップなど)を行っていなかった。

 また、調査対象である消費者の34%(日本:24%)が、潜在的なセキュリティリスクよりも常時インターネットと接続している利便性のほうが優先される、と回答した。62%(日本:43%)が、「今日の世界では“オンラインプライバシー”は実質存在しない」回答しており、多くの消費者が自らの個人情報を公にしてしまうような危険な行動を取っていることが伺える。

サイバー犯罪の被害額、日本では1年で5倍に……シマンテック調べ

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop