学校やPTA団体向けにインターネットに関する子どもとのルールづくりの例を紹介(JISPA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

学校やPTA団体向けにインターネットに関する子どもとのルールづくりの例を紹介(JISPA)

 安心ネットづくり促進協議会(JISPA)は、「『ソーシャルメディアガイドライン』づくりのすすめ」をホームページで公開、学校やPTA団体、教育関連機関向けに、インターネットに関する子どもとのルールづくりの例を紹介している。

製品・サービス・業界動向 業界動向
「ソーシャルメディアガイドライン」 作成例(学校から中高生へ)
「ソーシャルメディアガイドライン」 作成例(学校から中高生へ) 全 2 枚 拡大写真
 安心ネットづくり促進協議会(JISPA)は、「『ソーシャルメディアガイドライン』づくりのすすめ」をホームページで公開、学校やPTA団体、教育関連機関向けに、インターネットに関する子どもとのルールづくりの例を紹介している。

 安心ネットづくり促進協議会は、インターネットの利用環境整備を目的に、利用者・産業界・教育関係者等が集う組織として、2009年2月に設立。民間企業や各地域での取り組みを収集・紹介し、インターネットの利用環境整備に関するアイディアの共有とそれらを発展させる議論の場を提供している。

 「『ソーシャルメディアガイドライン』づくりのすすめ」では、学校などでガイドラインを定める場合、ソーシャルメディアの利用に関して学習する機会を設け、配布するだけで終わらないよう配慮すべきだとしている。

 また、ガイドラインを作成する際の重要なポイント10項目を掲載するとともに、学校から中高生へ向けた作成サンプルと、保護者から子どもへ向けたサンプルを掲載している。サンプルを参考にしながら、子どもの年齢や学校の事情、周囲の環境などを考慮してアレンジしてほしいという。

子どものSNS利用に関するガイドラインづくり、JISPAが学校や保護者を支援

《水野 こずえ@リセマム》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop