自社の情報やデータの漏えいに対する危機、85.5%が意識(Imperva Japan) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

自社の情報やデータの漏えいに対する危機、85.5%が意識(Imperva Japan)

Imperva Japanは、「データ・セキュリティに関する意識調査」の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
自社の情報やデータの漏洩に対して、85.5%(89名)が危機意識を持っている
自社の情報やデータの漏洩に対して、85.5%(89名)が危機意識を持っている 全 2 枚 拡大写真
株式会社Imperva Japanは3月24日、「データ・セキュリティに関する意識調査」の結果を発表した。本調査は2013年11月、企業の情報やデータに携わる職種の社会人を対象としてWebアンケートにより実施されたもの。有効回答数は104名で、総務、法務・知財関連部署52名、情報システム関連部署52名が含まれている。調査結果によると、自社の情報やデータの漏えいに対して、85.5%(89名)が危機意識を持っており、自社が保有する情報やデータで、最も守りたいものは「お客様情報」が58.7%(61名)を占めた。

自社や世間で起こっているサイバー攻撃に対する印象は、「手法やターゲットが変化してきている」が75%(78名)となり、「特にこれまでと変わらない」が25%(26名)となっている。情報やデータ漏えいの対策として導入している、もしくは導入している可能性が高いソリューションは、ファイアウォールが66.3%(69名)で1位、不正プログラム(ウイルス)対策が61.5%(64名)で2位となった。ユーザ(社員、関係会社、協力会社含む)のデータへのアクセス権限の付与状況では、26.9%が「把握していない」と答えた。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  3. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

ランキングをもっと見る
PageTop