セキュリティ対策の課題が内部のリスクに移行していることが明らかに(チェック・ポイント) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

セキュリティ対策の課題が内部のリスクに移行していることが明らかに(チェック・ポイント)

チェック・ポイントは、国内企業を対象としたセキュリティに関する調査結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
実際に攻撃に遭ったことはありますか?
実際に攻撃に遭ったことはありますか? 全 2 枚 拡大写真
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(チェック・ポイント)は6月30日、国内企業を対象としたセキュリティに関する調査結果を発表した。本調査は3月31日から4月24日、中~大規模の一般企業勤務の情報システム担当者やITサービス・プロバイダを対象に実施したもので、有効回答件数は145件。調査結果によると、全体の19.3%が実際に攻撃を受けたことがあると回答した。また、全体の48.9%は実際に攻撃を受けたことがあるかどうか分からないと回答しており、70%近くが実際に攻撃を受けているか、あるいは攻撃を受けたことがあるかどうかの実態を把握していないことがわかった。

セキュリティ対策機能や運用における課題としては、4割(38.4%)が「社員や利用者への教育」を挙げた。また、これから対策を強化するものとして3割が「データ流出防止対策」と回答していることから、セキュリティ対策の重要度が認知されるにつれ、外部からの攻撃に対してはある程度の整備が進んでいるものの、内部からのリスクという課題には着手されておらず、課題が外部からの脅威から、より企業内部へとシフトしてきている状況が明らかになった。セキュリティ対策製品の選択のポイントとしては、「セキュリティの信頼性」が73.9%と最も重要であると回答したが、次にポイントが高かったのは「運用のしやすさ」で、5割強(52.2%)に上っている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop