犯罪捜査用ウイルスの活用実態やアップデート攻撃の実態を報告(トーマツ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

犯罪捜査用ウイルスの活用実態やアップデート攻撃の実態を報告(トーマツ)

有限責任監査法人トーマツは7月2日、本年1月に設立した情報セキュリティラボ「デロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所(DT-ARLCS: Deloitte Tohmatsu Advanced Research Laboratory of Cyber Security)」の活動報告を行った。

脆弱性と脅威 脅威動向
デロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所 所長 丸山満彦氏
デロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所 所長 丸山満彦氏 全 6 枚 拡大写真
有限責任監査法人トーマツは7月2日、本年1月に設立した情報セキュリティラボ「デロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所(DT-ARLCS: Deloitte Tohmatsu Advanced Research Laboratory of Cyber Security)」の活動報告を行った。

冒頭、丸山満彦所長は、設立当初に掲げた「技術的セキュリティ対策機器の検証・分析」「共同研究・検証」「情報発信」「人材育成」4項目の進捗として、情報発信としてのニュースレター発行の頻度を上げることや、東京電機大学との共同研究などについて報告した。

研究報告として、主任研究員 William Roth氏は、米国でのサイバー犯罪捜査の現状として、不法薬物などの取引サイトSilk RoadやLulzSecの逮捕摘発などで用いられたサイバー犯罪のおとり捜査の実態を解説した。また、FBIが犯罪捜査のために被疑者のPCに感染させる合法なマルウェア「CIPAV」の機能と活用事例を紹介した。

つづいて登壇した主任研究員 岩井博樹氏は、ソフトウェアのアップデート機能を悪用した攻撃の研究結果を公表し、攻撃が大規模化巧妙化していると警鐘を発した。また、アップデートを悪用した攻撃では、感染PC、ソフト開発会社、リダイレクト先のWebサイトをそれぞれ別の企業が調査することが多く、それぞれがNDAを締結しているため、サイバー攻撃の全体像がこれまで以上に見えなくなっており、情報共有の必要性を強く訴えた。

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop