「なりすましメール防止安心マーク」の銀行への導入開始(JIPDEC、ヤフー他)
インフォマニア、シナジーマーケティング、トライコーン、ニフティ、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)、パイプドビッツ、ヤフーは11日、「なりすましメール防止安心マーク」の銀行への導入開始を発表した。
製品・サービス・業界動向
業界動向

「なりすましメール防止安心マーク」は、2013年7月の参議院議員選挙でのネット解禁を機に、政党からのメールマガジンにも採用された、メールセキュリティ対策強化のための仕組みだ。送信ドメイン認証(DKIM:DomainKeys Identified Mail)と、サイバー法人台帳ROBINSに登録されている企業情報の組み合わせにより、メール受信箱の一覧で「安心マーク」を表示することができる。
今回、常陽銀行が銀行として初めて、Webメール利用の際に有効な対策として「安心マーク」の採用を決定したとのこと。個人向けインターネットバンキング「アクセスジェイ」のメール情報サービスをはじめとした各種メールマガジン配信において「安心マーク」を使用する。
「なりすましメール防止安心マーク」、銀行が導入開始へ
《冨岡晶@RBB TODAY》
関連記事
-
piyolog Mk-II 第3回「『今何していますか忙しいですか?』LINEで 発生したなりすまし詐欺を紐解く」
特集 -
The Register の爆弾レポート:我々は如何にして、PIN コードを使わずに携帯のボイスメールをハッキングしたか~あなたのメッセージは、いまも安全ではない(その 2)(The Register)
国際 -
NSA、疑惑を否定「現在、我々は Facebook にも Twitter にもなりすましていない」~米国の外の皆さん、あまり良い話ではなさそうだ(The Register)
国際 -
Vodafone Germany はエンドツーエンドの暗号化の提供を目指す~メール、ドキュメント、VPN 接続は SIM で署名、暗号化される(The Register)
国際
この記事の写真
/