人材育成を目的に「サイバー攻撃対策講座」を早稲田大学に設置(早稲田大学、NTT) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

人材育成を目的に「サイバー攻撃対策講座」を早稲田大学に設置(早稲田大学、NTT)

早稲田大学とNTTは、社会的な脅威となっているサイバー攻撃に対抗できるサイバーセキュリティ人材の育成に向けて、2015年4月から学部学生と大学院生を対象とした「NTT寄附講座:サイバー攻撃対策講座」を開設する。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
「サイバー攻撃対策講座」の概要
「サイバー攻撃対策講座」の概要 全 1 枚 拡大写真
学校法人早稲田大学と日本電信電話株式会社(NTT)は11月4日、社会的な脅威となっているサイバー攻撃に対抗できるサイバーセキュリティ人材の育成に向けて、2015年4月から学部学生と大学院生を対象とした「NTT寄附講座:サイバー攻撃対策講座」を開設すると発表した。これは、大学や企業が個々に実施するサイバーセキュリティ人材育成の施策では、攻撃の特性に応じた解析手法や対策手法の検討と、企業の現場で得られる最新のサイバー攻撃に対する知見を高いレベルで同時に教育・育成するのは極めて困難であるという課題を解決するためのもの。

寄附口座「サイバー攻撃対策講座」は、マルウェア感染を中心にコンピュータネットワーク上で発生している攻撃手法や対策手法を、企業の現場最前線に携わる技術者を迎えて講義する「サイバー攻撃対策技術の基礎」(学部学生向け)、およびマルウェア感染を中心に、コンピュータネットワーク上で発生している攻撃手法や対策手法、ならびに対策手法を創出する研究の立案方法を、実践的な演習を交えて講義する「高度サイバー攻撃対策技術」(大学院生向け)の2科目。2015年4月1日から2016年3月31日を今回の開設期間として早稲田大学理工学術院に設置し、後藤滋樹教授が講座統括責任者を務める。今後、複数年にわたることを想定している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop