当初の計画より縮小して大阪駅一帯の防犯・監視カメラによる顔識別の実証実験を再開(NICT) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

当初の計画より縮小して大阪駅一帯の防犯・監視カメラによる顔識別の実証実験を再開(NICT)

2014年11月7日、独立行政法人情報通信研究機構は、JR大阪駅一帯に設置された防犯・監視カメラによる顔識別の実証実験を再開すると発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
12基のハブにネットワークカメラ92台を接続し、現地サーバルームを経由して情報通信研究機構内の設備で人の特定と流動を演算する(画像は同団体参考資料より)。
12基のハブにネットワークカメラ92台を接続し、現地サーバルームを経由して情報通信研究機構内の設備で人の特定と流動を演算する(画像は同団体参考資料より)。 全 2 枚 拡大写真
 2014年11月7日、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)は、JR大阪駅一帯に設置された防犯・監視カメラによる顔識別の実証実験を再開すると発表した。当初の計画からは規模を大幅に縮小している。

 本計画は2013年11月に発表され、JR西日本・大阪ターミナルビルの協力の下、災害時の安全対策などへの利用を目的に、顔認識技術を用いて人の流動などを把握することを目的としている。具体的には大阪ステーションシティに90台のカメラを設置し、それを活用した実証実験が今月から行われる予定だった。だが、プライバシー侵害などが懸念され、第三者委員会による検討などを踏まえて延期となっていたものだ。

 当面は夜間に施設の一般利用者が入れないエリア内に限定した上で、文書による同意を得たエキストラのみを対象とした実験となっている。

JR大阪駅周辺で防犯カメラによる顔識別実験が再開される

《宮崎崇@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop