PC操作からサイバー攻撃の被害に遭いやすいユーザーを判定する技術を開発(富士通、富士通研究所) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

PC操作からサイバー攻撃の被害に遭いやすいユーザーを判定する技術を開発(富士通、富士通研究所)

 富士通と富士通研究所は19日、メールやWebなどのPC操作から、「サイバー攻撃の被害に遭いやすいユーザー」を判定する技術を業界で初めて開発したことを発表した。個々のユーザーや組織に合わせたセキュリティ対策が可能になるという。

製品・サービス・業界動向 業界動向
サイバー攻撃の被害に遭いやすいユーザーを判定する技術
サイバー攻撃の被害に遭いやすいユーザーを判定する技術 全 3 枚 拡大写真
 富士通と富士通研究所は19日、メールやWebなどのPC操作から、「サイバー攻撃の被害に遭いやすいユーザー」を判定する技術を業界で初めて開発したことを発表した。個々のユーザーや組織に合わせたセキュリティ対策が可能になるという。

 社会心理学の知見を活かし、ネットアンケートにより、「ウイルス被害」「詐欺」「情報漏洩」という3種類の被害に遭いやすい人の心理特性と行動特性の関連を解析した。あわせて、ユーザーのPC操作ログ(メール操作やWebアクセス、キー・マウス操作など)を収集するツール、PCフリーズなどの疑似的な異常状態を作り出すツールを開発して、PC上の行動ログからユーザーの被害リスクを算出可能とした。

 これらを適用することで、不審メールに含まれるURLをよく確認せずにクリックするユーザーに対して個別に注意喚起のメッセージを表示したり、ウイルス被害に遭いやすい人が多い部門で不審メールに対する警戒レベルを上げたりといった、きめ細かいセキュリティ対策が可能になるとのこと。

 富士通と富士通研究所では今後、検知精度を向上させるなど、2016年の実用化を目指す。

「サイバー攻撃に遭いやすい人」を判定できる新技術、富士通が開発

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

ランキングをもっと見る
PageTop