ICTを活用して下水道氾濫の兆候を低コストに検知する技術を開発、消費電力を約70%削減(富士通研究所) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ICTを活用して下水道氾濫の兆候を低コストに検知する技術を開発、消費電力を約70%削減(富士通研究所)

富士通研究所は10日、都市におけるゲリラ豪雨などによる被害軽減に向け、ICTを活用して下水道氾濫の兆候を低コストに検知する技術を開発したことを発表した。従来の約5分の1のセンサー数で下水道全体の流れを把握・予測し、消費電力を約70%削減することを可能とする。

製品・サービス・業界動向 業界動向
ICTを活用したリアルタイムの下水道水位モニタリングシステムの例。これらの技術を適用することで、都市における下水道氾濫被害の軽減に繋げることが狙いだ(画像は同社リリースより)。
ICTを活用したリアルタイムの下水道水位モニタリングシステムの例。これらの技術を適用することで、都市における下水道氾濫被害の軽減に繋げることが狙いだ(画像は同社リリースより)。 全 2 枚 拡大写真
 富士通研究所は10日、都市におけるゲリラ豪雨などによる被害軽減に向け、ICTを活用して下水道氾濫の兆候を低コストに検知する技術を開発したことを発表した。従来の約5分の1のセンサー数で下水道全体の流れを把握・予測し、消費電力を約70%削減することを可能とする。太陽光発電のような自然エネルギーのみでの運用を想定すると、センサー1台あたりの運用コストを約90%削減できるとしている。

 開発された技術は「水位変化の所要流水時間に基づくセンサー設置箇所の決定」と「状況に応じたセンシングの電力制御技術」で2点で構成されている。設備の削減や省エネ対策を行いながら、測定精度や安定性・信頼性を犠牲としない点が特徴だ。

 富士通研究所では、さらなる省エネやコスト低減のための技術開発、センシングデータの利活用方法などの検討をすすめ、2015年度中の実用化を目指している。

富士通研、下水道氾濫の兆候を低コストに検知する技術を開発

《宮崎崇@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

  5. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

ランキングをもっと見る
PageTop